世界最大のテクノロジーイベント「CES 2018」が、2018年1月9日から米国ネバダ州ラスベガスで開催されました。
CES(Consumer Electronics Show)とは、アメリカ家電協会が主催する家電の展示会です。
近年は自動運転車や人工知能(AI)の開発が加速しているため、自動車企業やIT企業なども多く参加しています。
そして、日本企業からも、日産が、脳波測定による運転支援技術「Brain to Vehicle(B2V)」を出展しました。
日産の「Brain to Vehicle(B2V)」技術とは、一体どんな技術なんでしょうか?
そこで、『日産の運転支援技術「Brain to Vehicle(B2V)」技術は、ガンダムの世界?』についてお話ししますね。
- かんたんな方法で愛車を高く売りたい
- 愛車を高く売りたいけど、車買取一括査定は電話がたくさん来るから嫌
- 安心な方法で愛車を売りたい
車買取一括査定のデメリットを解決した車査定サービスで、あなたの悩みを解決できます。
⇒車の買い取り査定サービス UcarPacの公式サイトを見る
「Brain to Vehicle(B2V)」技術を使うと、ドライバーは思い通りに車を運転できるようになる
2018年1月3日、日産自動車は、ドライバーの脳波を測定し、運転を支援する先駆的な研究を発表しました。
その先駆的な研究は、「Brain to Vehicle(B2V)」技術といいます。
さらに、日産は2018年1月9日から開催されているCESに、「Brain to Vehicle(B2V)」技術を出展し、ドライビング・シミュレーターを用いてB2V技術のデモンストレーションを行いました。
日産の脳波測定による運転支援技術「Brain to Vehicle(B2V)」は、ドライバーの反応時間を早め、ドライビングをよりエキサイティングなものにし、ドライバーと車の関係を再定義するものです。
人と車のコミュニケーション、社会と車との関わり方を変えていくことを目指す「ニッサン インテリジェント モビリティ」における最新の成果なんですよ。
しかし、この「Brain to Vehicle(B2V)」技術は、ガンダムの世界でパイロットが発する脳波を検知して、機体の追従性を向上させ、機外の兵器を遠隔操作する「サイコミュ」というシステムと似ているんです。
日産は、ガンダムの世界を参考にしているんでしょうか?
カー雑誌「ベストカー」が、日産自動車の広報部に聞いたところ、(もちろんですが、)「Brain to Vehicle(B2V)」技術はガンダムとはまったく関係ない技術です。
☎アンタ、ジオ●の人間なんだってな。
☎はい?ジ●ンって、あのガンダ●の敵役の?すみません、私、あんまりガンダム詳しくなくって。
☎隠さなくたって、いいじゃねーか。アンタんとこが、この前のCESで発表した技術、アレを発展させて連邦の白いヤツ(編註:●ンダム)を叩こうってハラなんだろ?
☎ぜんぜん違いますよ。アレは脳が考えてから実際の操作に至るタイムラグ、そしてその操作にクルマが反応するまでのタイムラグを減らして、ドライバーが思いどおりの気持ちいい運転をできるよう、サポートするためのものです。
(引用元:ベストカー)
「Brain to Vehicle(B2V)」技術は、ドライバーが思い通りに運転できるようサポートしてくれる技術なんですね。
ヘッドセット着用することで計測された脳波を解析して、脳波によりドライバーの意思を確認すると、操作開始の0.2~0.5秒前に車が運転操作を開始するため、ドライバーは思い通りの運転ができるんです。
「Brain to Vehicle(B2V)」研究の責任者は、ルーマニア生まれのルチアン・ギョルゲさんです。
このルチアン・ギョルゲは。現在日産の契約社員という形で在籍していますが、元から脳科学など研究していました。
日産の総合研究所に入所してからは、運転負荷計測のひとつとして、脳波を使った負荷測定に取り組んでいて、2014年に「脳計測から見た車作りに貢献する」チームを立ち上げ、脳波解析技術の研究をしているんです。
「Brain to Vehicle(B2V)」技術は、世界初の技術
日産が、脳波測定による運転支援技術「Brain to Vehicle(B2V)」技術を進める目的はなんでしょうか?
この研究はご高齢の方の運転支援や、これから先の自動運転時代に、ドライバーの方の脳が感じる違和感を検出して、違和感を感じさせない自然な制御を行えるようにすることなんかが目的なんですから。
(引用元:ベストカー)
「Brain to Vehicle(B2V)」技術は、ドライバーの運動野(運動を司る大脳皮質)の信号を読み取るため、加齢における運転時の反応速度の低下をサポートすることにも有効なんですね。
「Brain to Vehicle(B2V)」技術による利点は次の2つです。
1. 運転が楽しくなる
ドライバーがステアリングを回す、ペダルを踏むなどの「運動・アクション」を起こす前に、脳の信号(行動準備電位)を読み取り、システムがドライバーよりも先に操作を始めることで、ドライバーの快適な運転をサポートしてくれます。
ドライバーは、車からの自然なサポートに気が付くことはなく、自分自身が車を思い通りにコントロールしているという感覚が高まります。
2. 自動運転を自分に最適にカスタマイズできる
自動運転の際に、ドライバーが感じる違和感を検出し、その違和感を解消してくれます。
車が自動で行う操作が、常に自分にとって違和感のないものになります。
このように、運転手の考えを車が理解して動くようになれば、車の運転がより安全でスムーズな走行が可能になります。
日産の「Brain to Vehicle(B2V)」技術は、世界初の技術です。
いつか実現される日が楽しみですね。