長期にわたって工事を行っていた、新名神高速道路の高槻JCT~神戸JCT間がついに全線開通します。
開通するのは川西IC~神戸JCT間で、開通日時は2018年3月18日15時です。
高槻JCT~神戸JCT間の全面開通により、吹田JCTを経由せずに西と東を結ぶことができるため、通行時間が短縮されること間違いなしです。
しかも、新名神高速道路の開通は、単に交通距離が短くなるだけでなく、他にもいろいろなメリットがありそうです。
そこで、『新名神高速道路の高槻JCT~神戸JCT間が全線開通するメリット』についてお話ししまね。
- 愛車を高く売りたい
- 安心な車買取一括査定を使いたい
- 初めての人でも使いやすい車買取一括査定は?
シェア&人気No.1の車買取一括査定なら、あなたの車が高く売る可能性大
新名神高速道路の高槻JCT~神戸JCT間の全線開通により、ひどい渋滞が解消される
新名神高速道路は、名古屋市と神戸市を結ぶ延長およそ174kmの高速道路です。
名神高速道路の交通機能をカバーすることで、高速道路の機能を高め、西日本エリアの発展に貢献することを目的につくられている高速道路です。
そして、2018年3月18日に、川西JCT~神戸JCT間の16.9km区間が開通されることになりました。
高槻JCT~川西JCT間は、2017年12月10日に開通しているため、今回の開通により、高槻JCT~神戸JCT間(43.1km)が全線開通します。
全線開通により、所要時間が名神高速や中国自動車道を使うより通常時で約6分、休日などで約10分短縮される見込みなんですよ。
(画像の転載元:http://corp.w-nexco.co.jp/activity/branch/kansai/shinmeishin/information/arrival3.html)
しかし、新名神高速道路の開通は、時間の短縮だけでなく、その他にもいろいろなメリットがありそうです。
新名神高速道路の開通によるメリットはなんでしょうか?
カー雑誌「ベストカー」が、NEXCO西日本の広報部へ聞いたところ、宝塚トンネル付近の渋滞が解消されるそうんです。
予測として一番のメリットは、並行する中国自動車道の交通量が分散されるということ。特に中国道・宝塚IC付近にある宝塚トンネルは休日ともなると、上下線ともに15kmほどの渋滞が必ずといっていいほど起きるから、それが解消されるはず。
また、この宝塚トンネル渋滞を避けるために国道176号線へクルマがなだれこみ、176号線が渋滞する現象も起きていますけど、中国道がスムーズになればこれもなくなるでしょう。
(引用元:ベストカー)
高槻JCT~神戸JCT間が開通すれば、2つの渋滞が解消されるんですね。
NEXCO西日本によると、中国道の吹田JCT~神戸JCT間は、年間800回超えるほど渋滞しています。
特に、宝塚東・宝塚西トンネル付近は、渋滞が頻発する箇所として知られているんです。
ひどい渋滞が解消されれば、メリットはかなり大きいですよね。
さらに、高槻JCTは名神高速道路とも繋がります。
京都方面から山陽や山陰にも抜けられるようになりますので、かなり便利になります。
そして、NEXCO西日本は、利用料金の面でもメリットを設けています。
私どもではいっそう利用していただくために、開通日の3月18日から8月31日まで利用料金の割引を実施します。例えば、川西IC~神戸三田IC、普通車なら750円が450円になります。ETCだけでなく普通料金でもこの割引金額ですので、ぜひ利用してください。
(引用元:ベストカー)
普通料金でも割引されるのは嬉しいですよね。
通常、通行料金(普通車)は、京都東~神戸三田が2410円、高槻~神戸三田が1550円などです。
開通日の3月18日から8月31日までは、高槻IC~神戸JCTを対象に最大半額の開通割引が適用されます。
対象となるのは、高槻IC、茨木千提寺IC、箕面とどろみIC、川西IC、宝塚北スマートICいずれかのICを発着し、NEXCO西日本等が管理する兵庫県以東のICとの相互間を利用する全車両です。
ただし、高槻ICを発着し、名神高速方面に通行する車両は対象外となります。
割引期間中にぜひ利用してみてくださいね。
西日本最大級の宝塚北サービスエリアもオープンする
新名神高速道路の高槻JCT~神戸JCT間の開通と同時に、宝塚北サービスエリアがオープンします。
上下線の利用者が同じ施設を利用できる「上下線集約型」のレイアウトを採用しているのが特徴で、一般道からもサービスエリアを利用できます。
西日本最大級の敷地棟面積と、西日本最大級の駐車場台数を備えているサービスエリアです。
新名神高速道路のNEXCO西日本管理区内で、サービスエリアがオープンするのは、宝塚北サービスエリアが初めてなんです。
建物外観は、宝塚市中心部にある「花のみち」周辺の南欧風景観をイメージした「宝塚モダン」をコンセプトにしています。
宝塚大劇場を思わせる装飾の館内には、「宝塚歌劇」に関するグッツやなどを販売する店舗も開設されています。
さらに、宝塚市出身の手塚治虫のキャラクターグッズなども販売する店舗もあり、地域性を最大限に生かした内容となっているんです。
カフェ「タリーズコーヒー」や、ヨーグルトジェラート「Yogorino(ヨゴリーノ)」など、西日本の高速道路では初出店となる飲食施設も多いです。
施設の面積は、6738.90平方メートルで、駐車台数は上下線各 :小型64台、大型82台、兼用27台、トレーラー3台、バス15台(専用12台、優先3台)、身障者(小型)6台、身障者(大型)1台、二輪車4台です。
電気自動車(EV)の充電スタンドも設置されています。
新たに誕生するサービスエリアも楽しみですね。